ピックアップ記事
スポンサードリンク


(出典 www.nippon.com)

1 蚤の市 ★ :2025/01/01(水) 19:59:05.87 ID:V4DoQimn9

ごまかしの選択的夫婦別姓議論

選択的夫婦別姓制度の導入をめぐり、小中学生のほぼ半数が「家族で名字が変わるのは反対」と考えていることが、産経新聞社の調査でわかった。政府や報道機関などの世論調査は主に成人が対象で、夫婦別姓の影響を受ける子供たちの考え方が統計的に明らかにされたのは初めて。将来、自分が結婚した際の別姓も「したくない」との回答が6割にのぼった。

立憲民主党が夫婦別姓の民法改正案の国会提出に意欲を示しており、石破茂首相も昨年末「議論の頻度を高める」と述べた。自公与党も前向きな議員が多いことから、次期通常国会での法案成立が現実味を帯びている。

調査は全国の小学4年生以上を対象に実施。協力を得た小中学校に加え、民間の調査会社にも依頼し、中学生約1800人、小学生約150人から回答を得た。

各家庭の事情などデリケートな問題に配慮し、答えたくない場合は答えなくてよいことを徹底した。年齢層の低い小学生は対象数をしぼった。小中学生ともに学校を通じた場合は、教員が調査の趣旨を説明した上で、立ち会う形式をとった。

その結果、「選択的夫婦別姓」の意味について「よく知っていた」「少し知っていた」と、「まったく知らなかった」「ほとんど知らなかった」はほぼ5割ずつで拮抗。「法律を変えたほうがよい」「変えないほうがよい」「よくわからない」もほぼ3割ずつに分かれた。

しかし、夫婦別姓で両親やきょうだいと違う名字になることの是非を問うと、「反対」49・4%、「賛成」16・4%、「親が決めたのなら仕方がないので賛成」18・8%、「よくわからない」15・4%で反対がほぼ半数を占め、積極的な賛成は少なかった。

また、法律が変わった場合、将来自分が別姓を選択するかについては「家族で同じ名字がよいので別々にはしたくない」がほぼ6割となり、「自分の名字を大切にしたいので別々にしたい」は13・6%だった。

小学生だけにしぼると、別姓に「反対」は46・2%、自身が「別姓にしない」は55・8%で全体よりやや低かったが、各質問ともに「わからない」を選ぶ傾向が強かった。

男女別で大きな違いはなかったが、自身が「別姓にしない」は男子(56・7%)より女子(63・4%)のほうが上回った。別姓の是非で「親が決めたのなら仕方がない」と消極的な賛成を選んだ女子(22・6%)も男子(15%)より多かった。

学校や学年別、民間調査会社による調査でも、結果の割合に大きな差はなかった。

産経新聞 2025/1/1 07:00
https://www.sankei.com/article/20250101-QGCTY3PY4JEHLHHXAFDFEVX2LQ/
★1 2025/01/01(水) 10:12:25.62
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735715386/

3 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 19:59:39.41 ID:N9qCBaTc0

>>1
日本で同性婚やジェンダー平等・別姓婚を導入するのであれば、

同性婚であれ、異性婚であれ、子どもを産まない(産む意思のない)婚姻はすべてパートナーシップでいいんじゃないかな?

配偶者控除や社会保障の配偶者への優遇はすべてなくし、子どもの数に応じて控除や優遇をすればいいんだよ。

法定相続権も配偶者には必要ない。直系の血縁(子や親)にだけ法定相続権や相続税の基礎控除はあればいい。

ジェンダー平等的に男女はそれぞれ自立した存在なんだし、これは夫婦別姓から同性婚、少子化問題まで包括した問題解決になる。

33 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:15:05.20 ID:Lxuu7/3V0

>>1
複雑な家庭環境にあるかもしれない義務教育年齢の子どもにこんなセンシティブな質問をする産経は酷い。(架空の調査でなければ)

6 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:00:27.83 ID:MSQXzMvb0

】石破外交ブレーン「トランプが大統領になったら日本は独立できる」→何故か玉木が激怒 [237216734] (332) 未312
玉木のバックは民主党だったってことやろかね

11 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:02:12.44 ID:ShPdr0er0

>>6
少子化の原因は東大だと思う
東大-ハーバード-民主党はデフォルトだからな

10 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:01:48.11 ID:S99LKprL0

 
「選択的夫婦別姓 世界」でググると出てくる

AI による概要

選択的夫婦別姓は、アメリカやイギリス、オーストラリアなど多くの国で認められています。先進国では日本以外に夫婦同姓を義務付けている国は少なく、夫婦別姓が一般的です。

 

67 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:34:45.73 ID:5CIFhDZ40

>>10
中韓は夫婦同姓にする選択肢がない
強制的夫婦同姓
妻が自分の姓に続けて夫と姓をつけることはあるが、旦那は妻の姓を名前に入れたりしない

で、子供の名前はほとんどが父親の姓
だから家庭の中で母親だけ姓が違う
要するに妻は結婚しても婚家にとっては最後までよそ者という発想

要するに各国のやり方があるだけの話
日本には日本のやり方がある

69 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:36:38.47 ID:Lxuu7/3V0

>>67
中韓ともに法改正で同姓が可能になったが?

12 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:02:49.35 ID:fktfFsGX0

名前なんかどうでもよくない?

13 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:04:31.55 ID:c6nwkBjl0

>>12
名前なんか無くて良いとか、オマエは岡本太郎かw

26 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:10:51.04 ID:twOQlplH0

初めての方がよくわかるようにまたいつものテンプレ貼っておきますね。
●「選択的夫婦別姓制度」ってなに?
→クレジットカードで例えると、無利子で安全な1回払いしか支払い方法がなかったところに、リボ払いという借金地獄の入口を選択肢として付け加えたのと同じ手口なんです。女性を不幸にする「別姓」という選択肢を加えて選択させようという陰謀なのです。しつこく繰り返し勧めるなどの不当な圧力をかけることができるようになってしまいます。いままで結婚した女性が差別されないように権利を明確に与えてその一生を守っていた夫婦同姓制度が改悪され、まったく逆の人生を台無しにされてしまう制度に変わってしまうのです。

36 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:16:30.12 ID:c6nwkBjl0

28 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:12:13.50 ID:twOQlplH0

●姓を変えたら自分のアイデンティティがなくなってしまうの?
→いいえ逆ですよ。例えば木下藤吉郎が何度も名前を変えて豊臣秀吉になってアイデンティティが喪失しましたか?逆ですよね?日本において改姓は人生のステップアップの強力な手段なんです。
初代総理大臣の伊藤博文だって元々は最底辺の極貧農民の子供でした。しかし足軽の伊藤家の養子になって改姓したことで松下村塾で学び人脈を得て出世への道が開け、ついには最高権力者へと登りつめたのです。
●姓を変えたら手続きが面倒になって人生が煩わしくなるの?
→大切な権利を守るために手続きが多く時間がかかるようになってるんです。すぐに簡単に手続きできてしまったら知らぬ間に悪い人たちに書き換えられ自分の大事な権利が奪われてしまうでしょう。それを防ぐためなんですよ。

41 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:19:43.39 ID:Gcj/K5N60

>>28
なお男は変えないもよう

32 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:14:08.00 ID:pGnEyVwB0

夫婦別姓にするなら夫婦であることを証明する手段も必要やろ
まあ、いままでも同姓だから夫婦やろ…親子やろ…みたいないい加減な確認やったけど、厳格化するチャンスや

44 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:21:54.23 ID:Lxuu7/3V0

>>32
国際結婚は今でも選択的夫婦別姓制度が導入されているがれっきとした法律婚だ。

日本人同士の場合のみ夫婦同姓強制。
これは差別ではないのか?

37 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:16:37.62 ID:ngUzlxE00

何にも考えない小中学生がこの結果なら全体の反対は80%くらいいくんじゃないの

40 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:18:42.14 ID:Lxuu7/3V0

>>37
複雑な家庭もあるからこんな調査をした産経は鬼畜
(架空の調査でなければ)

48 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:25:14.49 ID:KbTJzhnq0

家の表札がややこしくて近所の人も「〇〇さんの奥さん旦那さん」と気軽に呼べなくなり孤立
学校の保護者会も誰の親なのか分かりづらい
老後に孫から苗字を忘れられ連絡が途絶えて孤独死

58 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:31:02.94 ID:Lxuu7/3V0

>>48
夫婦と名字が同じでない親が同居しているのは昔から

鈴木太郎
鈴木花子
吉田美代(花子の母)

86 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:45:18.72 ID:KbTJzhnq0

>>58
だからそれが誰でも別姓で良くなった場合の事を言っている

51 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:26:21.21 ID:vzXfRX1t0

「ママとパパどっちが正しいと思う?もちろん○○はママの味方よね?」

「なに言ってんだよ○○は俺と同じ苗字なんだから、俺の味方に決まってるだろ。固い絆で結ばれてるのさ」

「なによ、あなたが子供は自分の姓にしたいって言うから私が仕方なく譲ったんじゃない!」

「でもお前結婚のとき自分の姓さえ保てれば、子供の姓にはこだわらないって言ってたじゃん」

「ふざけないで!自分と違う姓の子供なんて愛せないわよ!すぐに私の姓に変えさせてもらうわ!」

「ざんね~ん!成人してからじゃないと簡単には変えられないからwあんなバカな母親と同じ姓じゃなくてよかったな○○」

55 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:29:48.85 ID:I7qLXbdE0

>>51
お人形劇楽しいね

52 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:26:44.88 ID:jf1MpcP00

誰がなんのために闘っているんだ?

61 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:32:05.40 ID:KtlWfmzN0

>>52
壺ウヨが教義のために戦ってる

53 【ぽん吉】 2chのエロい人 【1082円】 警備員[Lv.30] がんばれ!くまモン! :2025/01/01(水) 20:27:25.56 ID:vBtQgx2x0

どうせ、産経だから、
子供の読解力不足につけ込んだ、不安を煽るような質問文で、
自分らの望むような答えを引き出そうとしているんだろ?

記事、読んでないけど。

63 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:32:08.85 ID:Lxuu7/3V0

>>53
産経だからそもそもこういう調査を実際にしたのか疑問。教育委員会にクレームが殺到するレベル。

66 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:34:07.37 ID:S99LKprL0

>>63
実際に調査をやってるなら保護者が「児童になんて質問してんだ」とネットであがってくる

あがらないのは架空の調査結果だから

68 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:36:00.78 ID:Lxuu7/3V0

>>66
フジサンケイは永年にわたって政党支持率調査を実施したとして、架空の数字を紙面に載せていた大問題があった。

産経のことだからこの調査も架空のものではないか。

71 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:37:17.21 ID:S99LKprL0

>>68
そりゃそうだ
 
調査結果がいびつ過ぎて選挙ドットコムの支持率集計から完全にハブられてるしな

76 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:39:07.69 ID:W4IQS38Z0

異様に押し進める理由がわからん
兄弟で苗字が違うなんて嫌だ
決めるの親なんだろ?

82 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:44:22.30 ID:Lxuu7/3V0

>>76
大学の後輩で(名字は仮名)

親 山田
兄 山田
姉 山田
本人 中野(母方の祖父母の名字)
妹 山田

帰省するのは山田家。寝るのは自分の部屋。
祖父母に会うのは年に1~2回

大学入学のタイミングで祖父母の名字を継いだが山田家は家族円満で特に問題は無いって言ってた。

89 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:48:09.71 ID:qoXczuvx0

>>82
そりゃ18まで同じ山田で育って
合意の元で中野を継いだんだろ
問題が発生するわけが無いだろ
女が結婚して名字が変わったら家族仲が崩壊するのかよ
重要なのは子供の時期に家庭内で名字の不統一が発生することなんだから

96 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:50:43.08 ID:Lxuu7/3V0

>>89
親が離婚して母親が親権を持ったら子どもの名字が変わる。再婚したらまた変わる。

小学校の同学年にそういう子がいた。

97 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:52:24.03 ID:qoXczuvx0

>>96
離婚したらもうどうしようもねえよ
なんで離婚してない家庭までわざわざ離婚した家庭みたいな状況にしようとするんだ

94 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:49:43.47 ID:d3KA4WAS0

>>76
異様に抵抗する理由も分からん
これよりヤバいLGBT法案はあっさり通したのに

83 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:44:32.99 ID:ngUzlxE00

小中学生も日本の乗っ取りを心配してんのさ

今日本はおかしくなっている
外国人を優遇する政策、戸籍制度を破壊する夫婦別姓
、外国人大量帰化

小中学生もあれ?乗っ取られてんじゃないって気づき始めてんのさ

87 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:47:11.05 ID:Lxuu7/3V0

>>83
こんな調査が実在したら今頃世間で大問題になっているわ

85 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:45:18.51 ID:0Phw/9ts0

普通の子は誰それくんのお嫁さんになるみたいな恋愛観をまず覚えるからねぇ
おパヨやおフェミな親でもない限りはね

90 名無しどんぶらこ :2025/01/01(水) 20:48:26.18 ID:AGapqTvS0

>>85
女子は好きな男子の苗字になる自分てのを妄想するもんな

ピックアップ記事
おすすめの記事