1 少考さん ★ :2025/04/20(日) 19:44:44.96 ID:0nfN+AW29
https://gigazine.net/news/20250420-marriage-risk-dementia/
2025年04月20日 17時00分
結婚が長生きや心臓病リスクの低さと関連していることなどから、一般的に結婚は健康にいい影響を与えるものだと考えられています。ところが、婚姻関係と認知症リスクについて最長18年間追跡した新しい調査により、未婚の人は夫婦生活を続けた人より認知症リスクが低いことがわかりました。
Marital status and risk of dementia over 18 years: Surprising findings from the National Alzheimer's Coordinating Center - Karakose - 2025 - Alzheimer's & Dementia - Wiley Online Library
https://alz-journals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/alz.70072
Surprising Findings From New Research About Dementia and Marriage | MedPage Today
https://www.medpagetoday.com/neurology/dementia/114820
Being married linked to increased risk of dementia – new study
https://theconversation.com/being-married-linked-to-increased-risk-of-dementia-new-study-253875
フロリダ州立大学医学部のセリン・カラコセ氏らの研究チームは、2025年3月20日付の査読付き医学誌・Alzheimer's&Dementiaに掲載された論文の研究で、アメリカにある42の認知症専門クリニックから集めた既婚者と未婚者合計2万4107人のデータを分析しました。
参加者の性別の内訳は女性1万4369人と男性9738人で、年齢は50~104歳、平均年齢は71歳でした。このうち、18.44年間の調査期間中に4853人の参加者がアルツハイマー病やレビー小体型認知症といった認知症と診断されました。
この研究の特徴は、参加者を単に結婚しているかどうかではなく、「既婚(1万5409人)」「未婚(1339人)」「離婚(3360人)」「死別(3939人)」の4つに分類したことです。なお、サンプル数が少なかったため、結婚しているものの別居中の261人は「離婚」に、内縁関係にあるパートナーと同居していた423人は「既婚」に合算されました。
主な調査データを表にすると以下のようになります。
(略)
※全文はソースで。
※前スレ (★1 2025/04/20(日) 17:15:21.18)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745136921/
女が旦那様のために介護すれば問題ない
子供のために時間を使い
成人後は旦那の介護しっかりやれ
それが女の生き甲斐となるように
教育も必要だな
妻が先に要介護になるかもしれんのに
★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠
●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること
[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。
※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。
[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。
地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。
[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)
[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。
上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。
「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
頼れる相手がいるからじゃないかな?
炊事、洗濯、買い物、掃除、金勘定、役所や自治会とのやり取りを自分1人でやるとボケてる暇もない
健康に生きるか病気で*かの二者択一で、
病気を抱えて生きることもできない
まあ呆ける余裕もないし呆けたら*からだれも気付かないわな
令和五年自殺対策白書
4.令和四年の詳細な自殺の状況、第1-20図
を、見てね
配偶者アリの方が40代を起点に、独身より激増する、独身の倍以上増える
第1-20図のグラフ名は
令和4年の年齢階級及び配偶者関係別にみた自殺者の構成割合
自殺者全体のうちの独身者や既婚者離婚者の割合(内訳)を示したグラフ
独身者や既婚者それぞれの「自殺率を示したものではない」
40代を境に「独身自殺者の数」が少なくなるのは事実だが、それは「独身者の数が少なくなっている」から。
「独身者自殺率が下がっているわけではない」
>>7の言う「既婚者の方が自殺率が高い」というのはミスリード
それでいんじゃね?
それでも子や孫がいたほうが幸せなんだろ
ボケても面倒見てもらえるなら良いじゃん
これからは独身だって高齢者になれば集団生活を強制されるようになるぞ
介護士が少なくなるから高齢独身同士が集まって学生寮みたいな共同生活
皆で話し合ってルールを決めて掃除洗濯、そしてお互いを介護し合うことになる
好きに生きて逝くか
介護したりされたりで長生きするか
それはそれでヤバいんだよな
独身は早*傾向
意味の無い調査
長生き → 認知症発症リスク
そりゃそうだ
なるほど
おまえの母ちゃんは生娘だからすぐ治るから安心しろ
認知症になりやすいのも遺伝だよ
認知症のほとんどは遺伝とは関係ないらしい
アルツハイマーは遺伝じゃないよ
欧米で研究結果が公表されてる
モノを伝えて共有を図るというよりは、ただ吐き出すだけっていう排泄行動に近いものな
それは本文中で否定されている
未婚も死別も離婚も既婚も
とりあえず全員定期検診を受けてのデータらしい