ピックアップ記事
スポンサードリンク


(出典 pro-taxi.jp)
このたび、普通第二種免許の教習時間が40時限から29時限に短縮され、最短3日で取得可能になるとの発表がありました。タクシー運転手の不足解消への第一歩として、この施策は非常に重要です。免許取得のハードルが低くなることで、タクシー運転手を志す新たな人材が増えることを期待しています。業界の将来に明るい光をもたらすことができる改革です。

1 煮卵 ★ :2025/04/17(木) 11:49:41.34 ID:gwqwsM9n9

タクシーやハイヤーなどを運転するのに必要な「普通第二種免許」の教習時間について、警察庁はこれまでの40時限から29時限に減らす見直しを行い、2025年9月に施行する方針を決めました。これにより教習所によっては最短3日で免許取得ができるようになります。

地方を中心にタクシーの運転手は高齢化などで不足が深刻化していて、国交省によりますと、全国のタクシー運転手は2022年度の時点で約24万人で、過去10年間でおよそ12万人減少しています。

タクシー運転手のなり手を増やすため、警察庁は「普通第二種免許」を取るために必要な教習時間を短くするなどの道路交通法施行規則の改正を行い、9月1日に施行する方針を決めました。

改正案では、これまで学科教習と技能教習あわせて「40時限」の教習時間だったのが「29時限」に減り、これまで最短で「6日」だった教習日数が、半分の「3日」になります。具体的には「学科教習」がこれまでの「19時限」から「17時限」に短縮され、「技能教習」がこれまでの「21時限」から「12時限」に短縮されます。見直しが行われた「技能教習」では、設定した目的地にナビを使わずに運転する「経路の設定」の教習がなくなります。

警察庁によりますと、都内のタクシー会社の95%が配車アプリなど経路が設定されるアプリを導入していることや、カーナビが普及していることから、必要が無いという判断になったということです。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e3aa3ece4486f850f141de2829352ec15e16751

[FNNプライムオンライン]
2025/4/17(木) 10:29

23 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 11:55:37.84 ID:5jlWJiid0

>>1
自動運転 まだ?

64 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 12:03:31.21 ID:7JRGiI2/0

>>1
うちん街のタクシーはウィンカーつけない、無理割り込みするetcの元々レベル低い奴らばかりだけどな

66 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 12:04:30.40 ID:4EJaM5s30

>>1
マナー的な技術を重視してきっちり覚え込ませろよ!
住宅街でスピード出してたりウィンカー出さねぇわ歩行者にクラクション鳴らしたりクソばかりだろ

79 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 12:07:42.83 ID:5qq1NEt90

>>1
いやそこでないぞw

不足してるなら補助金入れて待遇上げさせるしかないぞ

94 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 12:11:45.10 ID:Jo0/0GyP0

>>1女が男性や社会から差別されたり、*れたりするのは自業自得である🤣

★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠

●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること

[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。

※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。

[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。

地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。

[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)

[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。

上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。

「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。

5 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 11:50:48.42 ID:vYwQOP1J0

これは外国人も簡単に取れてニッコリ

41 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 11:58:58.63 ID:26Q2wXly0

>>5
全て中国人を受け入れるための付箋だぞ
普通免許125ccバイク可しかりホテル本拠地免許取得可
日本国民を締め上げて中国人を優遇
親中*学会公明党が全て仕組んでる

84 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 12:09:44.77 ID:hEfpL/6A0

>>41
また陰謀論唱えてて草
なんでオッサンになると陰謀論唱え出すん?ʬ

15 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 11:53:37.52 ID:A3KHf92r0

こんなのできるなら普通免許も短縮しろよ
取得費用30万円とか高過ぎ

40 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 11:58:38.87 ID:c1Le/mJo0

>>15
氷河期世代がこういうのぶっ壊すべきだったんだけどね

数のチカラでぶっ壊す

46 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 11:59:50.03 ID:/Nug7EGN0

>>15
いやこれくらいは必要だよ 昨年取ったけど

16 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 11:53:59.07 ID:eNaFghPO0

ライドシェアってどこいったん

28 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 11:56:46.25 ID:vYwQOP1J0

>>16
ライドシェアは時間・場所制限つきの解禁だからまだまだタクシー不足解消になってない

43 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 11:59:26.86 ID:Yjnyo66J0

>>16
タクシー会社が配車するシステムだから増えない

50 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 12:00:17.28 ID:I4E+SPkZ0

>>43
あれ意味あんのかね?
結局はただのタクシーやろ

99 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 12:12:05.71 ID:zTBH6z/Z0

>>16
あれは中国企業の大株主であるIT社長に忖度した菅や河野の利権事業だから菅が政治的敗北した時点で終わり。そもそも菅と河野がゴリ押しした案件にまともなものが存在するか?

菅チルドレンのベトナム人なんか犯罪*まくりじゃないか。

29 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 11:56:48.13 ID:3NP7YUY30

ズルズルゆるくしてゆるくして
いままでの資格とはなんだったのか

39 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 11:58:29.15 ID:nwUFwzb60

>>29
既得権を守るという自分らの都合でしかなかったワケよ

55 ころころ :2025/04/17(木) 12:01:25.07 ID:342p9Qtx0

免許の取りやすさとか関係ない。
仕事に見合った給料出せば人は来る。

74 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 12:06:05.28 ID:76Wk/mf30

>>55
実際都内特に大田区羽田辺りは空港の関係で真夜中でも外人がウロウロしてるようになって
タクシーもすごい数が走ってるから年収1500万とかも出てきてるらしい

56 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 12:01:30.61 ID:BpjKOiA10

地方で不足してる原因が免許だとは思わないけれど
3日なら取りに行ってもいいかなぁ

67 名無しどんぶらこ :2025/04/17(木) 12:04:37.61 ID:76Wk/mf30

>>56
地方ではこれから老人向けの需要がありそうだから小遣い稼ぎにいいかなと思った
大した距離走らなくて渋滞もほぼなく時間も好きにできるなら運転好きな俺には向いてる

ピックアップ記事
おすすめの記事