ピックアップ記事
スポンサードリンク

アメリカの農産物輸入拡大要求は、国際貿易におけるパワバランスの変化を引き起こす要因になり得ます。日本の政策立案者は、農業の持続可能性と経済的利益をどう両立させていくか真剣に考えるべき時期が来たのかもしれません。今後の各国の動向に注目が集まります。

1 香味焙煎 ★ :2025/04/09(水) 07:03:00.13 ID:nehmYoHW9

【ワシントン共同】米通商代表部のグリア代表は8日、関税措置を巡る日本との交渉を巡り「農産物の市場アクセスを拡大、改善できると感じている」と述べた。米国産輸入品の受け入れを要求する可能性が高く、農産物の扱いが焦点の一つになりそうだ。「今後数週間でこれらのことを議論していく」との見方を示した。

47NEWS
2025年04月09日 05時28分
https://www.47news.jp/12422650.html

1が立った日時 2025/04/09(水) 05:35:03.14
前スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744144503/

13 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:05:30.92 ID:6htNlEeR0

>>1
買えるものはぜんぶ買ってるだろ
あとは主食の米と狂牛病の牛くらいじゃないのか

23 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:06:30.14 ID:BjNo4UjN0

日本って農産物いっぱい輸入してると思うけどこれ以上何買うの?
牛肉だっていっぱい買ってるよな

24 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:06:40.83 ID:W1Ye0jZ70

>>23
コメ

26 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:06:47.57 ID:Mq/XG4450

>>23
トウモコロシ!!!

66 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:10:22.63 ID:dYLXvdKg0

>>26
日本のトウモロコシは既に9割くらいアメリカからの輸入
これ以上拡大する余地はほとんどない
コメくらいしかないだろう

80 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:11:03.03 ID:Mq/XG4450

>>66
限界を決めるのは日本じゃねえンだ

99 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:12:12.67 ID:dYLXvdKg0

>>80
胃袋には限界があるんじゃね

31 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:07:42.94 ID:+CxNKXCW0

>>23
アメ産の豚肉もよー見るわ

33 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:07:52.48 ID:X0caYYq30

>>23
野菜?

28 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:06:48.72 ID:wAjVUmGd0

代わりに日本のITハードウェア、ソフトウェアも輸入しろよ?公平にな。

46 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:08:41.03 ID:O6L5Chf40

>>28
カスしかないし。

32 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:07:45.26 ID:pq3XdTAR0

和牛と同じで、手間暇かけてアナログで手作りされる国産品にはプレミアム感出させ、ハレの日に食べる特別料理に使う。
和牛も騒がれたけど、このポジションに収まり、おかげさまで庶民は安い輸入牛肉を食べられるようになった。輸入牛肉も日本人の好みに合わせて進化していき今に至る。大多数の国民の食生活はより豊かになった。いいことだろ。

もう米も野菜もその路線しかない。普段は、デジタル技術を使ったり遺伝子改変などの最新技術によって先進的で効率的に生産される輸入品の農産物を食べる。

もう、効率化では勝負できない差がついてるし、これでいいよ。

どのみち、日本の農家はあと十年もすればあらかたいなくなる。年金兼業零細が死に絶えるからな。
担い手がない中では、数少ない若手がプレミアム国産産品で生き残れば命脈は保てるだろう。

安い庶民用産品の生産者まで守る必要はない。というか、日本の農業界隈が効率化への変革を怠ってきたおかげで、それしか選択肢がないほど生産性で勝負できない差をつけられた。

味とブランドでしか生き残る道はないだろう。

52 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:09:16.25 ID:O6L5Chf40

>>32
ほんこれ

35 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:07:55.34 ID:QMG47ZKL0

日本は食料自給率を上げる方向にしないと国が滅ぶよ
この要求は絶対に飲んだらあかん

54 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:09:23.45 ID:vF+XJRP20

>>35
もうすでに子どもが沢山いる家庭は、米も買えず苦しんでますが?

85 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:11:37.00 ID:Xf/eumhD0

>>54
支給額 2024年10月(2024年12月支給分)から制度が改正し、18歳(高校生)まで月額10,000円が支給されます。 第3子以降については、0歳~18歳の全年齢で月額30,000円が支給されます。

37 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:08:00.43 ID:YHXPlHQl0

コメ頼むわ
ぼったくりすぎて買えない

48 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:08:49.88 ID:S8ob9w7/0

>>37
米輸入は農家ほんとに滅ぶかはダメ

60 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:09:46.47 ID:YHXPlHQl0

>>48
滅んでしまえ😊

64 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:10:14.77 ID:S8ob9w7/0

>>60
防衛費より守らないといけなくね
有事になったら防衛してる間もなく滅ぶやん

78 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:11:02.36 ID:vF+XJRP20

>>64
守っても強欲農家は高く米売りつけてくるからなー

89 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:11:42.61 ID:S8ob9w7/0

>>78
そりゃ慈善事業でも公務員でもないからな

68 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:10:38.53 ID:W1Ye0jZ70

>>48
所得補償すればええやん
関税なんて広く消費者が負担するものだから逆進性激しすぎて庶民いじめだわ

83 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:11:26.39 ID:S8ob9w7/0

>>68
そんな財源ないから消費増税するけどええか?

84 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:11:28.47 ID:eyDGrIyZ0

>>48
米屋に米がありませんから…

43 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:08:24.84 ID:qW3Kgkr00

これ貼れと言われた気がして

688 名無しどんぶらこ 2025/03/31(月) 07:38:37.80 ID:jJVsc8i/0
農林水産省米流通統計

1984年 2,445円
1994年 2,508円(米不況の翌年)
2004年 2,432円
2014年 2,448円

むしろ米農家は40年間値上がらなくてどう暮らしてたのかと

69 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:10:38.60 ID:xrXD75Tn0

>>43
生産量とかにもよるようだけど採算取れなくてやめてってる模様
コメ作らないで他のもの作れば補助金出すとかまでやってる
それよりこんなの受け入れて今でも酷い食料自給率をさらに下げたら有事で秒殺の日本になる

44 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:08:26.57 ID:sp8ap0TB0

そもそも世界の米相場って5kg800~1500円程だ
5kg5000円の日本ってアメリカから見てもかなりおかしい

59 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:09:46.21 ID:S8ob9w7/0

>>44
モノの価格って需要と均衡で決まるものであって、高くても欲しい人がいたらその値段になるんじゃねえの

61 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:09:50.81 ID:X0caYYq30

農家なんて消えてもええやん

70 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:10:43.70 ID:S8ob9w7/0

>>61
アメリカから輸入するとして、アメリカが1816年みたいに大飢饉起きたらどうするん

100 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:12:14.86 ID:X0caYYq30

>>70
現代にそんなことは起きません
バイオ技術が発達してるから農作物の生産量なんて思いのまま

76 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:10:56.99 ID:kCl0hOmx0

>>61
少子高齢でもうどうしようもないからな
仕方ないよこういう道選んだんだから国民は

79 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:11:02.44 ID:BA3p1bez0

とりあえずコメだけ値下げさせて大量に輸入しろ
日本政府もそれくらいこなせてもいいんじゃないか?やっぱ無理か?

92 名無しどんぶらこ :2025/04/09(水) 07:11:59.05 ID:72TShGgX0

>>79
まずは、お試し1kgで売るのを始めてくれ
いきなり5kgじゃ買う人は少ない

ピックアップ記事
おすすめの記事